尿路感染症とは

主に細菌が原因で腎尿路系(腎臓・尿管・尿道・膀胱)に炎症を起こす疾患の総称で、尿路感染症の代表的な病気として、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎などがあります。

これらの疾患は、尿道口(おしっこの出口)から細菌が膀胱内へと侵入することによって発症します。膀胱の中に感染が留まっている場合は膀胱炎、細菌が膀胱から上方に上がって腎臓まで侵入すると腎盂腎炎を引き起こします。尿路感染症か否かは、尿の中の細菌の有無を確認することで診断します。

性感染症(STD)

性感染症とは、性的な行為によって感染する病気の総称で、性的な行為には性交だけでなく、オーラルセックスなどの広い範囲の性行為(粘膜接触)を含みます。性病の多くは、血液や精液、腟分泌液などの体液によって感染します。

以前は性風俗店などでの不衛生な性行為による感染が多かったのですが、最近は不特定のセックスパートナーとの性交渉や性の多様化などにより、一般に広まっています。

風邪のように喉が痛い(咽頭炎)などの症状で性感染症が発見されるケースも見られるようになり、病態は複雑化しています。

代表的な性感染症は、淋病、クラミジア感染症(非淋菌性尿道炎)、梅毒、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、カンジダによる包皮炎、毛ジラミ症、エイズなどです。思い当たる節のある方や、パートナーが性感染症にかかっている方は、早期治癒のためにも早めに受診をしてください。当クリニックでは症状は無いけれど性感染症にかかったかどうか検査希望の方には自費にて性感染症検査をおこなっております。また、尖圭コンジローマに対しては日帰りで電気メスによる切除術もおこなっております。

性感染症が疑われる症状

  • 尿が出にくい、出ない
  • 性器に「腫れ」が見られる
  • 性器がヒリヒリする
  • 性器にブツブツが生じた
  • 性器から膿のような粘液が出る
  • 性器周辺に痒みがある
  • 性器の痒みがある
  • 性器のにおいが気になる
  • 下着に見慣れない汚れが付着するようになった
  • おしっこをする時に痛みや違和感が伴う
  • おりものの量が増えた
  • 外陰部に痛みがある など

膀胱炎

患者様の多くは女性で、男性が発症するのは稀です。年齢に関わらず発症しますが若い方に多く見受けられます。膀胱炎は、女性の外陰部に存在する細菌が尿道から侵入して膀胱粘膜に付着し、それが繁殖することで起こります。

健康な状態であれば、尿道から細菌が入ったとしても膀胱の感染防御機構が働くので膀胱炎にはなりません。しかし、ストレスや疲労、冷え症、体調不良(風邪をひいた後など)、尿を我慢し過ぎる、1日の尿量が少ない、不潔な性行為などといった要因が重なることで膀胱炎を発症してしまいます。主な症状として、排尿痛、排尿時違和感、残尿感、頻尿、下腹部痛(違和感、鈍痛、張った感じなど)、血尿、混濁尿(白く濁っている)、尿臭が強い、などです。

膀胱炎の発症が疑われる場合は、尿検査と尿の細菌培養検査※を行います。尿を採取し、顕微鏡で見て白血球(炎症細胞)が増えていれば膀胱炎と診断されます。

治療では、抗生剤を3~5日間内服します。通常ですと1~2日間で症状は良くなり、3~5日間の治療で治癒しますが、軽症であれば、水分を多く取り尿量を増やすことで自然に治る場合もあります。再発を予防するという意味でも、日頃から水分をよく摂取して、尿をたくさん出すことを心がけ、尿をなるべく我慢しないようにすることを努めてください。

※尿の細菌培養検査:原因菌の種類、およびその細菌にどんな薬剤が有効かを調べます。細菌の種類は、大腸の中にいる大腸菌・腸球菌や、皮膚・粘膜にいるブドウ球菌、連鎖球菌などがよく見られます。また、クラミジア(性感染症)が見つかることもあるので、クラミジア膀胱炎が疑わしいときは、尿中にクラミジアの遺伝子があるかどうかの検査をします。

精巣上体炎

精巣(睾丸)の裏側に位置する精巣上体が細菌感染を起こすことで炎症を起こしている状態が精巣上体炎で、尿中の細菌が尿路から精巣上体に入り込むことで感染します。若い世代では性感染症のひとつであるクラミジア・トラコマティスが、中高年世代の場合は大腸菌などの一般的な細菌が原因となって感染、発症するようになります。主な症状は発熱、陰嚢の痛みがある腫脹ですが、精巣捻転症とも似た症状があるため、しっかり鑑別する必要があります。

診断をつける場合は、尿検査で尿中の細菌を確認する、超音波検査で陰嚢を調べるなどします。治療が必要な場合は、抗菌薬(ニューキノロン系、セフェム系 など)による薬物療法を行います。症状が強く出ている場合は、NSAIDsなどの痛み止めも使用していきます。

腎盂腎炎

膀胱炎と同じく、大腸菌などの細菌感染が原因で発症し、細菌の繁殖場所が尿管の上の腎盂に及ぶと腎盂腎炎となります。

腎盂腎炎は急性と慢性の2つのタイプがあり、急性腎盂腎炎では38℃以上の発熱、嘔気を伴い、倦怠感、腎臓に痛みなどを感じるほか、残尿感や排尿時痛がみられることもあります。一方の慢性腎盂炎は、急性腎盂腎炎の治療が十分でない場合に、症状が現れないことで長期化したり、再発を繰り返したりする場合などに慢性化します。はっきりした症状があまり見られることはありませんが、悪化が急激な場合は発熱や、背中や腰のあたりに痛みが生じます。

治療はいずれの場合も抗菌薬を用いますが、症状が良くなっても細菌が残っていることがありますので、再発防止のためにも完治するまでしっかり治療するようにしてください。更に薬剤での治療効果が乏しい場合は尿の循環を改善目的に尿管ステント留置や腎瘻留置といった外科的治療法も併用します。また、適切な治療を施さなかった場合は、細菌が血液中に侵入し、敗血症となって生命にも関わることもあります。

前立腺炎

前立腺とは男性の生殖器のことで、膀胱付近に存在するもので、その前立腺に炎症が起きている状態が前立腺炎です。主な原因は2つあるとされ、ひとつは前立腺が細菌(大腸菌が最も多い)に感染することで発症する急性前立腺炎。もうひとつは、同じく細菌の感染が関与している場合と細菌とは関係ない原因で発症する慢性前立腺炎です。

急性前立腺炎とは

前立腺が大腸菌やクラミジアといった細菌に感染することで発症し、発熱、排尿時の痛み、排尿困難といった症状が現れ、前立腺周囲に圧を加えると痛みが出る、熱を帯びた腫大などがみられるようにもなります。発症が疑われる場合は、直腸診、血液検査、尿検査(膿尿や細菌尿の有無)などによって診断をつけます。治療が必要な場合は、主に抗菌薬(ニューキノロン系、セフェム系 など)を投与していきます。

慢性前立腺炎とは

慢性前立腺炎は、急性前立腺炎の治療期間が短かったことがきっかけとなって慢性化してしまうこともありますが、細菌とは関係なく炎症を起こす非細菌性の慢性骨盤痛症候群の場合もあります。後者のケースは急性・慢性問わず、前立腺炎の中でも患者数が最も多いと言われています。どちらが原因であったとしても、急性前立腺炎のような強い症状が現れることはなく、会陰部の不快感や排尿時の違和感が現れる程度で発熱がみられることはありません。

非細菌性(慢性骨盤痛症候群)による前立腺炎の原因としては、培養ができないとされる細菌などの微生物が関係していることや、骨盤底の筋肉の過緊張、ストレスなどの精神的要因などが挙げられます。

治療としては、細菌性の場合は抗菌薬による治療となり、非細菌性では、原因によって前立腺マッサージ、α1受容体拮抗薬による薬物療法、カウンセリングなどの精神療法などが行われます。

医療法人 爽成会 さいたま泌尿器科クリニック
大宮駅西口徒歩3分 048-658-7222

埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-266-12 Grandio Sakuragicho3階

院長
林達郎
  • 日本泌尿器科学会専門医 指導医
  • 日本泌尿器科学会泌尿器腹腔鏡技術認定医
  • 日本内視鏡外科学会腹腔鏡技術認定医
診療内容
泌尿器科 内科
診療時間 日祝
9:00~
12:30
15:00~
19:00

休診日:木曜日・土曜日午後・日曜日・祝日

初診の方の最終受付時間は18時となります。

再診の方の最終受付時間は18時30分となります。